64年東京五輪マラソン

共同通信ニュース用語解説 「64年東京五輪マラソン」の解説

64年東京五輪マラソン

1964年東京五輪のマラソン 当時は男子のみの種目で、10月21日に実施。旧国立競技場を出発して甲州街道を走り、調布市で折り返すコースで行われた。レースアベベ・ビキラ(エチオピア)が60年ローマ大会に続き、当時世界最高の2時間12分11秒2で2連覇を達成。2位で競技場に戻ってきた円谷幸吉つぶらや・こうきちは残り200メートルで順位を落としたものの銅メダルに輝き、陸上の日本勢で戦後初めて表彰台に立った。君原健二きみはら・けんじは8位、寺沢徹てらさわ・とおるは15位だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む