八端掛け(読み)はったんがけ

精選版 日本国語大辞典 「八端掛け」の意味・読み・例文・類語

はったん‐がけ【八端掛・八反掛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 絹織り物の一種八丈絹の一つとして、八丈島から産出される。合わせ糸を二つに合わせてよったものを用いて、綾織りとしたもの。帯地などに用いられる。縦横八反分の長さに整えて織るところからこの名が生じたとも、一反の値が紬(つむぎ)の八反分に相当するところからこの名で呼ばれるともいう。八端八丈。八端。
    1. [初出の実例]「中は紅鹿子のひっかへし、上は浅黄八丈の八端懸(タンガケ)召かへられける」(出典浮世草子・好色一代男(1682)八)
  3. 近世ごろ、仙台地方から織り出された絹糸織り。高級品として非常に珍重された。絹一反に要する糸の量、約五〇匁の八反分を一機で織ったところから、この名が生じたという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む