共同通信ニュース用語解説 「8K」の解説
8K
現行フルハイビジョンの16倍の画素数を持つ高画質の映像規格で、色や明暗の表現も向上する。日本では昨年12月に衛星放送が始まった。テレビ放送などで実物が目の前にあるような臨場感のある映像表現が可能になり、内視鏡カメラや遠隔診療システムといった医療分野への応用や、監視カメラなど防犯・セキュリティー分野での活用も期待される。(ラスベガス共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
現行フルハイビジョンの16倍の画素数を持つ高画質の映像規格で、色や明暗の表現も向上する。日本では昨年12月に衛星放送が始まった。テレビ放送などで実物が目の前にあるような臨場感のある映像表現が可能になり、内視鏡カメラや遠隔診療システムといった医療分野への応用や、監視カメラなど防犯・セキュリティー分野での活用も期待される。(ラスベガス共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(横田一輝 ICTディレクター/2019年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...