精選版 日本国語大辞典 「明暗」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
夏目漱石(そうせき)の長編小説。1916年(大正5)5月26日から12月14日まで、東京・大阪の『朝日新聞』に連載され、作者の死によって中絶した。翌年1月、岩波書店刊。会社員の津田は清子との過去を隠して結婚したが、夫の秘密を疑うお延(のぶ)は人のもの笑いになるのを恐れている。嫂(あによめ)の虚栄を憎む妹のお秀は、入院費用のくめんをめぐって兄と争い、友人の小林は津田の「余裕」を攻撃し、いずれ「事実」に罰せられると予言する。夫婦、兄妹、愛人、友人、親族、上役と下僚などありふれた人間関係を網の目のように布置し、我執を脱しえない凡俗の葛藤(かっとう)と愛憎が執拗(しつよう)に描かれる。小説は津田が清子と再会した場面で中絶した。日常心理の稠密(ちゅうみつ)な描写を重ねて人間性の底知れぬ深淵(しんえん)を彷彿(ほうふつ)するが、「私」を超える救済の方向はまだみえてこない。本格的な客観小説の骨格を備えた重厚な力作。
[三好行雄]
『『明暗』(岩波文庫・角川文庫・講談社文庫・新潮文庫)』▽『三好行雄著『鴎外と漱石』(1983・力富書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
夏目漱石の最後の,また最長の長編小説。1916年(大正5)5月26日から188回にわたって東京・大阪の両「朝日新聞」に掲載されるが,作者の死によって中絶,未完。翌年に岩波書店から刊行。日常生活の抜き差しならない人間関係を,緻密に徹底した相対性のただ中に描きだす。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…伝統的な図像や,主題のディテールや構成の類型を描いた素描で,工房に伝えられ,制作の範例とされた。 これらのほか,黒灰の濃淡,すなわち灰色系のモノクロームによる明暗法のみによって描くグリザイユgrisaille(フランス語),灰色にかぎらず,単色の濃淡のみでイリュージョンスティックな表現を行うカマイユなどがあるが,それらは単彩であっても独立作品として意図されたもので,厳密には素描とは呼びがたい。ペン画,鉄筆画,鉛筆淡彩画などでも,発想の当初から独立した作品として意図されたものは,素描の素材を用いた単彩であっても,素描とは呼びがたい。…
※「明暗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新