9・30事件

共同通信ニュース用語解説 「9・30事件」の解説

9・30事件

インドネシアで65年9月30日から翌朝にかけ、大統領親衛隊が陸軍首脳らを殺害。後に大統領となるスハルト少将がすぐに反乱を制圧し、共産党陰謀として弾圧を始め、軍やイスラム団体、民衆による虐殺が各地で起きた。政府は事件を左派軍人らによるクーデターとしているが、軍内部の権力闘争説やスハルト黒幕説もある。虐殺の正確な犠牲者数は明らかになっていない。(ジャカルタ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む