AG星表(読み)エージーせいひょう(その他表記)AG Catalogue

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「AG星表」の意味・わかりやすい解説

AG星表
エージーせいひょう
AG Catalogue

1869年,ウィーンで開かれた天文協会の総会で計画され,ボン恒星目録の北天部のうち,赤緯+85°から南の赤緯-2°までの光度9等までの星全部の精密な位置を欧米の 12の天文台子午環で決め,90~1910年の間に出版された星表で 14万 4218星を含む。のちに赤緯-23°までの星4万 3830個が追加出版された。また写真観測によるこの星表の改訂がなされ,51~58年に AGK2星表として出版され,これは天の北極から赤緯-2°までの星約 18万個を含むが固有運動は載っていない。さらに同様な写真観測により,AGK2の星の改良された位置および固有運動を含む AGK3星表が 75年に出版された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 北極

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む