CNRS(読み)セーエヌエールエス

大学事典 「CNRS」の解説

CNRS[仏]
セーエヌエールエス

フランスの「国立科学研究センター」。1939年10月19日に創設されたフランス最大の公的研究機関。特定分野に限定されない幅広い学問領域を対象とし,約3万3000人(うち研究者約1万1200人,技師や職員等約1万3750人が常勤,残りの約8000人はポストドクターその他)人員と,34億ユーロの予算,1100を超える研究単位で活動を行っている(2013年現在)。約7万5000人という大学教員の人数と比べると,CNRSの相対的な規模の大きさが理解される。すなわち大学外に広く認知された研究機関が存在していることは,フランスの研究体制の特徴をなしている。また1966年に導入された混成研究単位(フランス)(2013年では上記1100のうち約95%)制度により,大学等との研究協力をより緊密に行うことが可能となっている。大学側にとっても,混成研究単位に選ばれることは,その研究室の質の高さを示すものであり重要である。CNRSは学際的な研究の展開にも力を入れている。
著者: 白鳥義彦

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

関連語 技師 常勤 職員

世界大百科事典(旧版)内のCNRSの言及

【科学技術政策】より

…旧東ドイツにおける民間研究活動の強化,基礎研究の高い水準の保持と市場経済に沿った技術政策の推進,環境保全のための予防研究の拡充,戦略的技術の推進,産学官の対話の強化,中小企業の技術革新力の強化,国際協力の強化など。
[フランス]
 フランスの科学技術における特色は,まず伝統的に基礎研究に力を注いできたことであり,国立科学研究センター(CNRS。1939年創立。…

※「CNRS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android