M理論(読み)えむりろん/Mりろん(その他表記)M‐theory

知恵蔵 「M理論」の解説

M理論

超ひも理論には、ひもが輪ゴムのように閉じているか、開いたものもあるかなどの違いで5つの異なる考え方があるが、それらを1つの枠組みでとらえる理論時空の次元数は、従来の超ひも理論より1つ多い11次元とする。1990年代半ばに米国のE.ウィッテンらが考え出し、超ひも理論再評価のきっかけとなった。Mは、membrane(膜)やmother(母)、magic(魔法)、mystery(謎)などの頭文字といわれる。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む