N-アセチル-D-マンノサミン(読み)アセチルマンノサミン

化学辞典 第2版 の解説

N-アセチル-D-マンノサミン
アセチルマンノサミン
N-acetyl-D-mannosamine

2-acetamido-2-deoxy-D-mannose.C8H15NO6(221.21).略号ManNAc.細菌の細胞壁多糖の構成成分シアル酸の生合成前駆物質として重要で,相当する6-リン酸エステルがホスホエノールピルビン酸と縮合して,N-アセチルノイラミン酸9-リン酸となる.融点128~129 ℃.-9→+10°(水).エルソン-モルガン法で定量される.[CAS 3615-17-6][別用語参照]D-マンノサミン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む