D-マンノサミン(読み)マンノサミン

化学辞典 第2版 「D-マンノサミン」の解説

D-マンノサミン
マンノサミン
D-mannosamine

2-amino-2-deoxy-D-mannose.C6H13NO5(179.172).略称ManN.アミノ糖の一種.D-マンノサミンはMicrococcus lysodeikticusなど種々の細菌の細胞壁多糖類の構成成分であるほか,ピルビン酸と結合してノイラミン酸を形成している.塩酸塩は融点178~180 ℃.-3°(最終値,水).D-およびL-マンノサミンとも化学的に合成されている.N-アセチル誘導体はC8H15NO6(221.21).融点128~129 ℃.-9.4→+9.7°(水).アルカリ水溶液中で,アミノ基の立体異性化反応を起こし,N-アセチル-D-グルコサミンとの平衡混合物となる.[CAS 2636-92-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む