SDHC(読み)えすでぃーえいちしー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「SDHC」の意味・わかりやすい解説

SDHC
えすでぃーえいちしー

SDメモリーカードの上位規格で、最大32ギガ(10億)バイトまでのデータを記録できる。SD high-capacity の略称

 SDメモリーカードはパソコンやデジタルカメラ、携帯電話、携帯音楽プレーヤーテレビゲーム機などのデジタル機器の外部記録媒体として利用が広がっているが、ファイルシステムFAT16を採用していたため、記録容量は最大2ギガバイトまでの制限があった。SDHCではFAT32を採用することで、大容量データの記録が可能となった。

 大きさは従来のSDメモリーカードと同じ(長さ32×幅24×厚さ2.1ミリメートル)だが、従来のSDメモリーカード用機器ではSDHCは使用できないことが多い。

 ファイルシステムにexFATを採用し、最大2テラ(1兆)バイトのデータが記録可能な「SDXC」規格も発表されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む