IT用語がわかる辞典 「FAT16」の解説 ファットじゅうろく【FAT16】 マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」が採用するファイルシステムのひとつ。単に「FAT」という場合にはFAT16を指すことが多い。主としてWindows 3.1・Windows 95で使われていた。フロッピーディスクやハードディスクを2の16乗(65536)個に分割し、最大2GBまでの領域を管理できる。ハードディスクの大容量化に伴い、高性能化したFAT32や多機能化したNTFSも開発された。◇「file allocation table 16」の頭文字から。「FAT16ファイルシステム」ともいう。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by