デジタル大辞泉 「FAT32」の意味・読み・例文・類語 ファット‐さんじゅうに【FAT32】[file allocation table 32] 《file allocation table 32》米国マイクロソフト社のオペレーティングシステムで採用しているファイル管理システムの一。データの配置場所を表すテーブルの長さが32ビットのFAT。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 「FAT32」の解説 ファットさんじゅうに【FAT32】 マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」が採用するファイルシステムのひとつ。主としてWindows 98・Windows Meで使われ、Windows 2000・Windows XPでもサポートしている。ハードディスクを2の32乗(約43億)個に分割し、最大2TBまでの領域を管理できる。ハードディスクの大容量化に伴い、FAT16の後継として開発された。◇「file allocation table 32」の頭文字から。「FAT32ファイルシステム」ともいう。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by