FAT32(読み)ファットサンジュウニ

関連語 XP

IT用語がわかる辞典 「FAT32」の解説

ファットさんじゅうに【FAT32】

マイクロソフトのオペレーティングシステム「Windows」が採用するファイルシステムひとつ。主としてWindows 98Windows Meで使われ、Windows 2000Windows XPでもサポートしている。ハードディスクを2の32乗(約43億)個に分割し、最大2TBまでの領域を管理できる。ハードディスクの大容量化に伴い、FAT16後継として開発された。◇「file allocation table 32」の頭文字から。「FAT32ファイルシステム」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む