英語アルファベットの第22字。起源であるエトルリア文字ではu音を表していた。ラテン語に入って初めは、Uと無差別に用いられていたが、17世紀前半に、Uが母音字を、Vが子音字を表すようにはっきりと区別されるようになった。
化学ではバナジウムの元素記号であり、物理では速度を、数学ではベクトルや体積を、電気ではボルトを表す。文法用語では動詞を、気象用語では霜を、ローマ数字では5を示し、また、書物の注では、ラテン語Vide (see)の略で、「~を見よ」を意味する。また、Vサインはvictoryの略で、第二次世界大戦中に連合軍が勝利を表すのに用い、チャーチルが使って以来、一般化した。第二次大戦中、ドイツが対イギリス攻撃用に使用した無線操縦爆弾V1号、V2号のVは、ドイツ語の報復兵器Vergeltungswaffeの略である。
[斎藤公一]
「ボルト」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新