Wikipedia(読み)Wikipedia/うぃきぺでぃあ(その他表記)Wikipedia

翻訳|Wikipedia

知恵蔵 「Wikipedia」の解説

Wikipedia

「ウィキペディア」のページをご覧ください。


Wikipedia

非営利のWikimedia財団がインターネット上で運営する、無料の百科事典サービス。誰でも自由に利用できる。2006年8月現在、200以上の言語で提供されており、項目数も英語版で約129万語、日本語版で約24万語と膨大な用語を掲載している。通常の辞書と違うのは、専門家でなく誰もが内容を編集できるということ。そのため、最初は間違いが多いが、不特定多数の人々により修正され、辞書として洗練されていく。また、自由に項目を追加できるため、俳優の経歴やドラマ、マンガの概要といったものまで網羅されている。ただし、「著者が特定できない情報にどこまで信頼性をおくべきか」という点については議論も分かれている。05年12月、英国の科学誌「ネイチャー」が、百科事典の代名詞である「ブリタニカ」とWikipediaを比較、科学分野に関しては、双方クオリティー大差はない、と発表したことにブリタニカ側が反論、「百科事典のあり方」について大きな論争を巻き起こした。

(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

関連語 反論

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む