X効率・X非効率(読み)エックスこうりつ・エックスひこうりつ(その他表記)X-efficiency; X-inefficiency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「X効率・X非効率」の意味・わかりやすい解説

X効率・X非効率
エックスこうりつ・エックスひこうりつ
X-efficiency; X-inefficiency

市場における資源配分上の効率以外の,企業の内部要因から生じるさまざまな効率・非効率の総称で,H.ライベンシュタインによって名づけられた。企業の内部要因による効率を左右するものとしては,経営戦略のあり方,経営組織の状況,経営管理の巧拙従業員勤労意欲などがある。X効率・X非効率は,市場の競争的構造と密接な関連があると考えられる。たとえば大企業は,市場における競争圧力から隔離されると,内部組織にさまざまなゆるみが生じ,利潤極大化や費用最小化の努力を怠りがちになり,X非効率は大きくなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む