改訂新版 世界大百科事典 「経営戦略」の意味・わかりやすい解説
経営戦略 (けいえいせんりゃく)
〈経営方針〉〈経営戦略〉の用語の意義は互いに重複しており,実際上も混同して使用されることが多い。あえて分ければ,経営方針は経営の基本目標を示したものといえ,経営戦略は,この基本目標を実現するため,いかなる事業活動を行うかについての指標といえる。いわば両者は目的と手段の関係にあり,抽象度の相違はあるものの,どちらも企業が向かうべき方向,達成水準を示すものである。近年,経営戦略という用語が頻繁に用いられるが,これは,技術革新などによって企業環境の変化が激しくなり,新製品開発や多角化による対応を企業が迫られているからであり,企業努力が分散しないように事業が何なのかをできるかぎり正確に規定することが要求されているからである。I.アンゾフは経営戦略の決定基準として,(1)特定の製品市場分野,(2)成長ベクトル,(3)競争上の利点,(4)相乗効果,(5)成長方式(内部開発か合併・買収によるか),の五つをあげている。
経営の戦略的意思決定は,企業をその外部環境に適応させるためのものであり,工場の拡張投資,経営多角化,流通経路の改革などの意思決定が代表的なものである。とくに近年はマーケティング戦略(販売戦略)の重要性が一段と増している。自由経済のもとで生産方式の近代化が進むにつれて,しかも最近の低成長と相まって,企業はつねに過当競争の危険性を有している。そのため各企業は生産中心主義から脱皮してシェアの維持・拡大に全力を注ぐようになった。マーケティング戦略は,マーケティング目標を達成するために,自社として標的とすべき市場セグメント(部分)を明確にし,そこに参入して,対象とする顧客グループの満足をかちとるために,望ましいマーケティング・ミックス(マーケティング意思決定者にとっての操作可能な諸手段)を構築することである。通常は,(1)環境の分析,(2)標的市場の決定,(3)マーケティング・ミックスの開発,の三つのプロセスによって,マーケティング戦略は構成されている。マーケティング・ミックスの構成要素は4P,つまり(1)Product(製品政策),(2)Place(経路政策),(3)Promotion(販売促進政策),(4)Price(価格政策)が代表的であり,これらは企業にとって操作可能な要因であるという意味で重要である。
執筆者:辻村 宏和
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報