AA記号(読み)エーエーきごう(その他表記)AA notation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「AA記号」の意味・わかりやすい解説

AA記号
エーエーきごう
AA notation

アメリカのアルミニウム協会 Aluminium Association (略称 AA) によるアルミニウムおよび合金の表示法。品質は4桁の数字 (その第1数字は合金の主成分を示し,1~8まである) ,材質の処理過程はF,R,O,H,Tなどの記号と数字の組合せで表わす。たとえば,2014-T5は,アルミニウム-銅 (ジュラルミン) 系合金で,旧アルコア記号 14S相当品種,溶体処理後焼入れ,人工時効で強化した材料であることを示す。 1970年以降,日本もこの記号法を採用し,75年までにほぼ新 JIS表記を整備した。日本独自に規格を定めた材料は4桁の数字の第2字をNとする。たとえば日本だけで規格化されている純アルミ箔は「1N99」である。しかし学界でも業界でも,品質に関しては旧アルコア記号がまだ根強く使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む