デジタル大辞泉
「ASCII」の意味・読み・例文・類語
アスキー【ASCII】[American Standard Code for Information Interchange]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アスキー【ASCII】
- 〘 名詞 〙 ( American Standard Code for Information Interchange の略 ) 米国規格協会によって定められた、コンピュータの情報交換用の標準コード。アルファベット・数字・記号などを一文字当たり七ビットで表わす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アスキー【ASCII】
文字コードの体系のひとつ。1963年にアメリカ規格協会(ANSI)が制定。アルファベット・数字・記号などを7ビットの情報量(最大128文字)で表現する。コンピューターの処理単位は8ビットで256文字を扱うことができるが、残りの128文字分はメーカーや国により異なる文字や記号が収録されている。◇「American Standard Code for Information Interchange」から。「ASCIIコード」「US-ASCII(ユーエスアスキー)」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のASCIIの言及
【電子情報の国際標準】より
… ANSI自体は国家標準を制定するものではないが,ANSIで得られた合意の多くがアメリカ国家標準(ANS)となっている。ANSの中でも名が知られたものの代表格は,文字符号(英数字を主体とする)ASCII(American Standard Code for Information Interchange)であろう。デファクトスタンダードde facto standardもともとは特定の企業(群)が定めた技術仕様が,ISOなどの公的な機関の定める標準とはなっていないものの,多くの企業で採用された結果,〈事実上de facto〉の標準として機能するに至っているものをこう呼ぶ。…
※「ASCII」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 