AT車専用免許(読み)エーティーしゃせんようめんきょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「AT車専用免許」の意味・わかりやすい解説

AT車専用免許
エーティーしゃせんようめんきょ

オートマティック車の運転に限定した免許制度。オートマティック車の普及により,普通乗用車の登録台数に占めるオートマティック車の比率は,全体の7割をこえる状況となった。そうした現状を踏まえ,警察庁は 1991年 11月に,この制度を実施した。この限定免許取得に際しては,教習所試験場でオートマティック車を使用するが,法令教習時間や法令試験,技能試験コースなどは従来のままである。このオートマティック車の限定免許から,マニュアルも運転できる一般免許に切り換える場合には,教習所で4時間の技能教習を受け,試験に合格しなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む