すべて 

COSOキューブ

株式公開用語辞典 「COSOキューブ」の解説

COSOキューブ

内部統制に関する書籍HPの中で、下記のような図をそこかしこで見ていないでしょうか?通称、COSOキューブと呼ばれているものです。COSOは、トレッドウェイ委員会支援組織委員会(The Committee of Sponsoring Organization of theTreadway Commission)が策定し、発表した「内部統制_統合的枠組み」の通称で、国際的な内部統制の枠組み(フレームワーク)の代表的なものであります。 日本の内部統制の基準も、この国際的な内部統制の枠組み(フレームワーク)である米国のCOSOの枠組みを基本的に踏襲し、それに日本の実情反映・加味し策定されています。この米国のCOSOでは、内部統制は3つの目的と5つの基本的要素からなっています。 つまり、上記記載のとおり、日本での実情に合わせ、1つの目的、1つの基本的要素が追加されています。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む