DSM‐IV(読み)DSM4/でぃーえすえむふぉー/でぃーえすえむ4(その他表記)Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition

知恵蔵 「DSM‐IV」の解説

DSM‐IV

米国精神医学会による『精神疾患診断・統計マニュアル』の第4版(1994年/改訂版2000年)。mental disordersは精神障害と訳されることも多い。疾患ごとに診断基準の項目が並べられ、基準数の項目が当てはまった時、その診断を採用する。そのため、診断者間のばらつきが少なく、情報交換や研究に大きな利点がある。もう1つの特徴は多軸診断で、人格障害や身体疾患、心理社会的なストレスなどによる多面的な評価を試みている。これに対して、世界保健機関(WHO)が中心となって作成している国際疾病分類(ICD:International Classification of Diseases)がある。これは、精神疾患だけでなく全疾患が対象となっている。

(田中信市 東京国際大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android