ストレス(読み)すとれす(英語表記)stress

翻訳|stress

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ストレス」の意味・わかりやすい解説

ストレス
すとれす
stress

警告反応と訳される医学、生物学用語。生体に有害刺激が加わると、脳の特定部位や下垂体前葉の分泌細胞の活動が高まり、それによって副腎(ふくじん)皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が増加し、その結果、血中の糖質コルチコイド濃度が上昇する。この下垂体前葉―副腎皮質系の機能上昇は、有害刺激から生命を守り、生命を維持するためには不可欠なものである。カナダの内分泌学者セリエH. Selyeは、ACTH分泌を増加させる有害刺激をストレッサーstressorと定義した(1936)。これは生体諸機能にひずみstrainを生ぜしめるものという意味であるが、現在このようなひずみをおこすことを含めてストレスとよんでいる。その後、カナダの内分泌学者フォーティアC. Fortierは、ストレッサーをその有害刺激の作用の仕方から、神経性(音、光、痛み、恐れ、悩み)、体液性(毒素、ヒスタミンホルマリンなど)、ならびにこれら両者の混合した型の3種に大別した。これらの異常刺激に生体が曝露(ばくろ)されると、生体は視床下部―下垂体前葉―副腎皮質系の活動を高めて循環血液中に副腎皮質から糖質コルチコイド濃度を上昇させて自己を防衛する。その際、ストレッサーは、その種類によって生体にそれぞれ特異的な反応を引き起こすとともに、非特異的な変化を惹起(じゃっき)する。この非特異的変化は、生体がストレッサーに曝露されたときに生体に備わっている防衛機構を刺激して、生体に適応させて生命を維持するものである。しかし、有害刺激があまりにも強いと、適応機能は破綻(はたん)し、ついに疲憊(ひはい)に陥って死に至る。これら一連の反応過程を総括して、セリエは汎(はん)適応症候群general adaptation syndrome(GASと略す)と名づけ、次の三つの時期に区分した。

 第一期には二つの時期がある。初めにストレスを受けると、生体は強いショック状態(血圧の低下、心臓機能の低下、骨格筋の緊張や脊髄(せきずい)反射の減弱、体温の低下、意識の低下など)に陥る。これがショック期とよばれる時期である。ついでストレス刺激により、視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンCRH)が放出され、これが下垂体前葉からACTHを一般体循環に放出する。このACTHが副腎皮質に作用して副腎皮質ホルモンの一つである糖質コルチコイドの分泌を促進する。この時期を警告反応期といい、生体の防衛機序が働き始める時期である。

 第二期は、第一期を経過して、ストレスに対する生体諸機能を有機的に再構成し、ストレスに耐え、適応するようになる時期で、抵抗期ともいう。第三期は、ストレスがさらに持続し、生体の適応機序に破綻を生じ、生体諸器官が協調的に機能しなくなり、生体の恒常性が失われる時期である。この時期を疲憊期ともいう。

 ストレッサーによって刺激された視床下部―下垂体前葉―副腎皮質系の活動によって放出された糖質コルチコイドは、〔1〕間葉組織の炎症反応に対して細胞のリソゾーム膜を安定化させる作用(抗炎症作用)、〔2〕筋その他の組織における糖新生作用、ならびに肝臓に直接作用することによって糖新生に関与する一連の酵素の合成を賦活(ふかつ)する作用、〔3〕他のホルモン、たとえば甲状腺(せん)ホルモン、成長ホルモン、性ホルモン、インスリンカテコールアミンなどの効果を増強する作用があるとされる。これらの作用によって、ストレスに曝露された生体諸機能のひずみは正常状態に戻る、というのがセリエの考えである。

 しかし、その後の研究から、セリエの学説には問題点のあることが明らかにされ、現代では古典的なものになっている。

[川上正澄]

内部環境の恒常性

生体の生存している生体外部の環境がきわめて変化に富み、刺激も多いにもかかわらず、生体の内部環境は恒常的に維持されている。このことは、19世紀の後半にフランスの生理学者ベルナールC. Bernardによって発見された。この内部環境の不動性こそ、生命を維持するうえに必要なものである。この内部環境の特性を、アメリカの生理学者キャノンW. B. Cannonはホメオスタシス(恒常性)とよび、これを保つ仕組みには視床下部―交感神経副腎髄質系が大きな役割を演じていることを明らかにした(1927)。この系を刺激する生理的要因には、感情の激動、痛み、寒さ、酸素欠乏、飢え、激しい筋作業など多くのものがある。このような因子がストレッサーとして生体に作用すると、視床下部―交感神経系が刺激され、副腎髄質からアドレナリンノルアドレナリンが血中に放出される。これらのホルモンは、両者にわずかな差異はあっても、ともに心臓機能の亢進(こうしん)、血圧上昇、骨格筋への血流増加、血糖(血液のブドウ糖)の血中への増加をもたらし、筋活動に必要なエネルギーの供給、脾臓(ひぞう)収縮による循環血流への赤血球放出増加、気管支の平滑筋の弛緩(しかん)による呼吸気量の増加、立毛(鳥肌)などをおこす。これらの変化がおこることによって、生体は非常事態に遭遇した場合でも、生体を防衛するための可能な限りの努力が払えるわけである。キャノンはこれらの事実から、生体が非常事態に直面したときには、主として交感神経―副腎髄質系の活動によって生体を危機から防衛することができると考え、緊急反応理論emergency theoryを展開した。この副腎皮質の働きは、動物がストレス環境にない場合には生命維持に必須(ひっす)ではないが、ストレスに曝露された場合には必要となる。一般にACTH分泌を増加させるような有害刺激は、交感神経―副腎髄質系の活動も高める。このACTHとアドレナリンやノルアドレナリンのようなカテコールアミンとの協同活動については不明な点が多いが、血中糖質コルチコイドがカテコールアミンに対する血管の反応性を維持することはわかっている。また、カテコールアミンは遊離脂肪酸を血中に遊離させる作用を促進するほか、生体がストレス刺激を受けて緊急状態に置かれた場合には、エネルギー源としても重要な働きをもつことが明らかにされている。

[川上正澄]

動物とストレス

ストレスとその適応症候群の考えは、動物の個体群生態学にも大きな影響を及ぼした。アメリカのクリスチャンJ. J. Christianは、ノネズミなど哺乳(ほにゅう)類の個体数変動の機構を、セリエのストレス学説によって説明しようと試みた(1950)。すなわち、大発生により食物の欠乏、すみかの不足、闘争など個体間の干渉の増大がおこると、これらがストレッサーとなって作用し、生殖機能の低下、出生率の低下、死亡率の上昇がおこり、個体数の減少に至るというものである。セリエのストレス学説と同様、クリスチャンのこの説明にも、その後さまざまな批判がなされ、修正が加えられてはいるが、現在でも個体群の動態を生理学的に解明しようとするもっとも有力な仮説とされている。

[町田武生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ストレス」の意味・わかりやすい解説

ストレス
stress

刺激により引起される非特異的な生体反応。生体に加わる力をストレッサー,それによって起る生体の反応をストレスという。 1938年にストレス理論を提示したカナダの生化学者,H.セリエによると,「ストレスとは,どんな質問に対しても答えようとする身体の反応」である。この理論は,寒冷,暑熱,放射線などの物理的刺激,ホルマリン,毒物,酸素不足,栄養障害のような化学的刺激,あるいは身体的拘束や感染のような生物的刺激,怒り,不安,焦燥などの心理的要因その他,どのような刺激に対しても,身体はすべて同質の生体反応を示すというものである。これを汎適応症候群あるいはストレス症候群という。この反応は,下垂体-副腎系が主役を演じ,副腎皮質ホルモンの分泌を伴うことが特徴であるが,そのほか胃,心臓,胸腺に形態学的変化が起る。このような考え方は 19世紀以来主流を占めていた「特定の原因が特定の病気を起す」という病理観に対する反論であるとともに,原因がそのまま結果をもたらすという医学因果律を反省させるものであった。致命的な疾病のうち 75%は非特異的な生体反応としてのストレスが予後を決定するともいわれている。

ストレス

強勢」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報