共同通信ニュース用語解説 「EV、FCVの給電機能」の解説
EV、FCVの給電機能
電気自動車や燃料電池車の給電機能 電気自動車(EV)は大容量の蓄電池を内蔵しており、車自体が「電池」になる。燃料電池車(FCV)はエネルギーの水素などを空気中の酸素と化学反応させて発電し動力とする構造で、車のスイッチを入れて燃料電池を起動させれば電気がつくられる。災害時以外にもキャンプなど野外活動で活用されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...