燃料の水素と空気中の酸素との化学反応で発電し、モーターを回して走る車。電気自動車(EV)と同様に走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しないが、EVより燃料の補充にかかる時間が短い上に航続距離は長い。2014年にトヨタ自動車が世界で初めて一般向けの燃料電池車「ミライ」を発売した。水素を補充する水素ステーションの整備が進んでいないことが普及の壁となっている。
更新日:
水素と酸素の化学反応で電気を発生させモーターを動かして走る車。電気自動車(EV)と同様に走行中に二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))を排出しないが、EVに比べて航続距離が長いのが強み。2014年にトヨタ自動車が世界で初めて一般向けの燃料電池車「ミライ」を発売した。燃料となる水素を補充する水素ステーションの整備が進んでいないのが課題となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...