FeliCaポート(読み)FeliCaぽーと/ふぇりかぽーと

知恵蔵 「FeliCaポート」の解説

FeliCaポート

パソコンに搭載された、FeliCa対応のICカードや携帯電話の情報を読み書きする装置。当初はFeliCaを開発したソニー製のパソコンのみに搭載されていたが、現在はNEC富士通なども搭載機種を発売している。主に、ノートパソコンのキーボード手前のパームレスト部のようにカードや携帯電話が置けるスペースに搭載される。付属のソフトを使い、カード内の情報を読み書きする。カードの利用履歴の確認、FeliCaを使う電子マネー「Edy」によるオンラインショッピングの支払いやクレジットカード払いによるチャージなどが行えるほか、登録したICカードや携帯電話をパソコンログインや会員制ウェブサービスなどのユーザー認証に使うなどの利用法がある。このセキュリティー機能を目的としてFeliCaポートを搭載するビジネス市場向けノートパソコンもある。なお、FeliCaポートを搭載していない機種でも利用可能なUSB接続型のカードリーダー「FeliCaポート/パソリ」という製品も発売されている。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む