FeliCaポート(読み)FeliCaぽーと/ふぇりかぽーと

知恵蔵 「FeliCaポート」の解説

FeliCaポート

パソコンに搭載された、FeliCa対応のICカードや携帯電話の情報を読み書きする装置。当初はFeliCaを開発したソニー製のパソコンのみに搭載されていたが、現在はNEC富士通なども搭載機種を発売している。主に、ノートパソコンのキーボード手前のパームレスト部のようにカードや携帯電話が置けるスペースに搭載される。付属のソフトを使い、カード内の情報を読み書きする。カードの利用履歴の確認、FeliCaを使う電子マネー「Edy」によるオンラインショッピングの支払いやクレジットカード払いによるチャージなどが行えるほか、登録したICカードや携帯電話をパソコンログインや会員制ウェブサービスなどのユーザー認証に使うなどの利用法がある。このセキュリティー機能を目的としてFeliCaポートを搭載するビジネス市場向けノートパソコンもある。なお、FeliCaポートを搭載していない機種でも利用可能なUSB接続型のカードリーダー「FeliCaポート/パソリ」という製品も発売されている。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む