共同通信ニュース用語解説 「FeliCa」の解説
FeliCa(フェリカ)
ソニーが開発した非接触IC技術。2001年にJR東日本が交通系ICカード「Suica(スイカ)」に採用したのをきっかけに、「ICOCA(イコカ)」や「manaca(マナカ)」「はやかけん」など全国に普及した。「楽天Edy」などの電子マネーや、入退館の記録が可能な身分証にも利用され、ICチップの累計出荷数は18億個を超える。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ソニーが開発した非接触IC技術。2001年にJR東日本が交通系ICカード「Suica(スイカ)」に採用したのをきっかけに、「ICOCA(イコカ)」や「manaca(マナカ)」「はやかけん」など全国に普及した。「楽天Edy」などの電子マネーや、入退館の記録が可能な身分証にも利用され、ICチップの累計出荷数は18億個を超える。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ソニーが開発した、非接触型ICカード技術方式。情報を蓄積しておくICカード内にアンテナとICチップを搭載。一方、情報を読み書きするリーダー/ライター側にアンテナとコントロールボードを搭載している。両者を、ISO/IEC18092に準拠した13.56メガヘルツの無線通信方式でつないでデータのやりとりをする技術である。通信内容は暗号化されており、さらにICカードとリーダー/ライターとの有効通信間隔が数センチメートルと狭いこともあって傍受されにくく、セキュリティーは高い。また、基本的な通信速度が毎秒212キロビットと高速で、検出・認証・データ交換といった一連の処理を約0.1秒で行うことができる。
2010年時点で、JR東日本のSuica(スイカ)や首都圏の私鉄・地下鉄などのPASMO(パスモ)による乗車券や定期券、ビットワレット社のEdy(エディ)、セブン&アイ・ホールディングスのnanaco(ナナコ)、イオンのWAON(ワオン)などの電子マネー、社員証、学生証などに幅広く採用されている。また、携帯電話事業者各社が提供する「おサイフケータイ」もFeliCaを採用したものである。1枚のカード内に複数の情報を蓄積できるため、乗車券と電子マネーとポイントサービスといった、複数の機能をもたせた多目的カードとして利用されることが多い。
[編集部]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...