FON(読み)ふぉん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FON」の意味・わかりやすい解説

FON
ふぉん

公衆無線LANサービスの一つ。また、それを提供する企業名。2005年にスペインベンチャー企業であるFON社が開始したサービスで、翌2006年(平成18)には日本法人も設立された。

 個人が自宅に専用の無線ルーターなどの機器を設置することで、公衆無線LANを広く使えるようにするもの。それぞれの会員が自身の無線LAN環境を開放して互いにネットワークを共有することで、大きな公衆無線LANネットワークを構築しようというプロジェクトである。FONユーザーはフォネロFoneroとよばれる会員になる。会員が増えることで、より利便性が高まることになる。本来の参加方法としては、無償でネットワークを開放することで無償でアクセスできるもの(Linus)、有償でネットワークを開放し自身がアクセスする場合も有償とするもの(Bill)、ネットワークを開放せず有償で利用するもの(Alien)があるが、日本では法制上の関係などからBillを選ぶことはできない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む