gas to liquidsの略称.一般に,気体燃料をより取り扱いの容易な液体燃料へ転換することをいう.代表的な例は,フィッシャー-トロプシュ合成を利用した天然ガスを原料とする液体燃料の合成である.天然ガスを改質して合成ガスとした後に,鉄,コバルト,ルテニウムなどの金属触媒を用いて以下の式により炭化水素混合物を得る方法.
そのほか,合成ガスからメタノールを合成し,さらにジメチルエーテルやメチル=tert-ブチルエーテル(MTBE),あるいはガソリン(MTG法)を合成する方法などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...