humanimmunodeficiencyvirus感染

内科学 第10版 の解説

human immunodeficiency virus (HIV)感染(免疫系疾患)

(1)human immunodeficiency virus(HIV)
感染
 HIV感染者の消化管病変として感染症と腫瘍性病変が問題となることが多い.CD4陽性T細胞の減少が進行すると日和見感染を合併しやすくなり,カンジダ症サイトメガロウイルス感染,単純ヘルペス感染,Mycobacterium avium-intracellulare complex(MAC)感染,クリプトスポリジウム症のほか性感染症(sexually transmitted disease:STD)としてアメーバ腸炎,尖圭コンジローマ,ジアルジア症などが生じうる.また腫瘍性病変としてはKaposi肉腫や悪性リンパ腫などがあげられる.[安藤貴文・後藤秀実]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む