日和見感染(読み)ヒヨリミカンセン(その他表記)opportunistic infection

精選版 日本国語大辞典 「日和見感染」の意味・読み・例文・類語

ひよりみ‐かんせん【日和見感染】

  1. 〘 名詞 〙 身体の抵抗力・免疫が弱まった時、ふだんは病原性を示さない菌によって感染してしまうこと。また、そのような感染症エイズや末期がんなどでみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日和見感染」の意味・わかりやすい解説

日和見感染
ひよりみかんせん
opportunistic infection

通常の健康な人には無害な菌あるいは弱毒菌が、感染に対する宿主の抵抗力が弱まったときにおこす感染症をいう。治療の内容が高度化し複雑になってきた臨床的背景のもとに注目されてきた疾患群で、抗生物質や免疫抑制剤の繁用、制癌(がん)剤や放射線療法の副作用に宿主側の要因などが重なり合っておこる。すなわち、宿主側感染抵抗力の減弱の誘因としては悪性腫瘍(しゅよう)、白血病、糖尿病、慢性貧血、膠原(こうげん)病、原発性や続発性の免疫不全症などが第一にあげられ、副腎(ふくじん)ステロイド剤など免疫抑制剤の使用や広域抗生物質の長期間連用による菌交代現象、コバルト照射や制癌剤による白血球数の減少、あるいは体内への異物挿入(膀胱(ぼうこう)留置カテーテルなど)などの治療行為による院内感染などが加わる。近年注目されている性行為感染症のエイズ(後天性免疫不全症候群)も日和見感染により、ニューモシスチス‐カリニ肺炎やカポジー肉腫などをおこして死亡する。

 なお、弱毒菌とは、一般に毒力が低くて病原性の弱い菌のことで、実際には広く健康な人では病気をおこすことはまずない微生物を意味している。細菌では緑膿(りょくのう)菌、霊菌、非定型抗酸菌など、ウイルスではサイトメガロウイルスやヘルペス群ウイルス、真菌ではカンジダアスペルギルスなど、原虫ではトキソプラズマなどがそれぞれ代表的である。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日和見感染」の意味・わかりやすい解説

日和見感染 (ひよりみかんせん)
opportunistic infection

健康人には害を及ぼさない微生物または平素無害菌によって起こる感染症をいう。ほとんどの場合に感染に対する抵抗力が低下した人にみられる。感染抵抗力が低下する理由としては,白血病,悪性リンパ腫,癌,糖尿病などの病気がある場合,免疫抑制剤,抗癌剤,放射線療法,大手術,体内への人工材料の挿入などの医療行為が行われる場合,およびその両者による場合がある。また長期にわたって大量の抗生物質を用いると,病原性の強い微生物を殺し,薬剤耐性があり,しかも病原性のきわめて弱い微生物の増殖を許すことになるので,日和見感染の重要な誘因になる。日和見感染はまた病院内で発生することが多い。したがって菌交代症(菌交代現象)や院内感染と密接な関係を有する。いわゆる弱毒菌や平素無害菌には,通常からだの中にいる正常菌叢の一員もあれば,外来性ないし環境由来のものもある。なかでも,緑膿菌,霊菌,真菌類,ニューモシスティスなどが有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日和見感染」の意味・わかりやすい解説

日和見感染
ひよりみかんせん
opportunistic infection

通常は病原性を発揮しない細菌,真菌,ウイルス,原虫といった微生物が,免疫力の低下した宿主に感染し発症すること。日和見病原体としては,緑膿菌,セラチア,カンジダ,ヘルペスウイルス,ニューモシスチス・カリニなどがあり,これらが悪性リンパ腫やエイズなどの疾患,免疫抑制剤の使用や放射線治療などの医療行為などによって抵抗力の弱まった宿主,あるいは乳幼児,老齢者に感染してさまざまな症状をもたらす。増加傾向にあり,とりわけ院内感染によりもたらされるケースが相次いでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日和見感染の言及

【化学療法】より


[化学療法剤の種類とその抗菌域]
 化学療法剤は病原体にのみ選択的毒性を有するべきものであるが,すべての製剤がその理想を完全に満足しているわけではなく(たとえば副作用),また病原体の種類も多様であって,薬剤によって効果を発揮する範囲は異なる(これを抗菌域という)。さらには薬剤耐性菌の発現によって既存の薬剤が使用価値を減じ,あるいはこれまで非病原菌と考えられていた微生物による新たな感染症(菌交代症,日和見感染)が化学療法の結果として発生するので,新しい抗菌物質の開発は絶えず必要となる。そうした努力のなかで多くの薬剤が発見され,合成されてきたが,これらは大別すると抗生物質,その半合成誘導体,化学的合成品となる(表,表(つづき))。…

【カンジダ症】より

…この菌は,健康な人の口腔,消化管,腟などにつねに存在するが,菌とヒトとの間に力関係のバランスが保たれている場合にはなんら病変を生じない。しかし,菌が異常に増えた場合やヒトの抵抗力が低下した場合にはじめて病原性を発揮するので,内因性真菌症,日和見感染opportunistic fungus infectionの一つと考えられている。発症の誘因として,局所が蒸れたり湿潤するなど菌の発育条件に好ましい状態になった場合や,全身的に糖尿病,血液疾患,栄養障害,悪性腫瘍の合併ないし抗生物質,副腎皮質ホルモン剤,抗癌剤の長期投与などにより免疫力が低下した場合などが知られている。…

【感染】より

…このうち,消化器から侵入するものを経口感染という。
[日和見感染]
 従来,病原性が弱く,あるいはほとんど病原性がないとされ,正常な抵抗力をもつ宿主では感染を起こさなかった微生物が,生体の抵抗力の低下(白血病,悪性腫瘍,原発性または続発性免疫不全症候群,免疫抑制剤使用,放射線大量使用,未熟児,高齢者)や抗生物質大量使用による菌交代症などの状況下にある生体に起こす感染を日和見感染という。この病原体として,細菌では緑膿菌,霊菌,表皮ブドウ球菌,リステリア,ノカルジア,プロテウス,非定型抗酸菌があげられ,ウイルスではサイトメガロウイルス,単純ヘルペスウイルス,水痘・帯状疱疹ウイルス,真菌ではカンジダ,クリプトコックス,アスペルギルス,ムコールなど,原虫ではニューモチスチス・カリニ,トキソプラズマなどが知られる。…

【寄生虫】より

…しかし,結局は,体内移行あるいは管腔の閉塞による機械的傷害,また寄生虫の分泌排出物中の毒性物質による細胞や組織の壊死,細胞内での寄生虫の増殖による細胞の物理的破壊など,直接的な影響を宿主に及ぼすほか,寄生虫の分泌排出物あるいは虫体成分に対する宿主の免疫反応が宿主自体にいろいろな病変をひき起こす。また,後天性免疫不全や,免疫抑制剤や抗腫瘍剤を投与した場合などに,重篤な症状を起こす寄生虫もあり,そのあるものは日和見感染を起こしていると考えられている。それ以外の一般の寄生虫の感染予防には,寄生虫の生活環を考慮に入れた対策が必要で,虫卵や囊子など感染源の処理,食品に対する対策,中間宿主や媒介生物のコントロール,地域や学校における定期集団駆虫,安全水の確保,衛生教育の徹底など疫学的な取組みが必要である。…

【菌交代現象】より

… 菌交代現象,菌交代症という言葉が生まれた時代に比べると,昨今では治療内容が高度化,複雑化し,とくに免疫抑制剤の汎用に伴って感染症は著しく変貌した。このような変貌は従来の菌交代症の概念のみでは説明しきれなくなり,67年ころからは日和見感染(ひよりみかんせん)というより広い概念が使用されている。【池本 秀雄】。…

【菌類】より

…真菌の病原性は一般に,細菌やウイルスなどの他の病原微生物に比べて弱く,感染後慢性化の傾向をたどるものが多いが,クリプトコックスCryptococcus neoformansやヒストプラズマHistoplasma capsulatumのように,急性に激烈な症状を示し死亡率の高いものもある。 真菌症は健康人に常在する菌類が,なんらかの原因で病原性を表し発症する内因性真菌症(このような感染を日和見感染という)と,本来は常在しない菌類が抵抗力の低下によって感染し発症する外因性真菌症に分けられる。前者には放線菌症,カンジダ症があり,後者にはアスペルギルス症,クリプトコックス症,ヒストプラズマ症などがある。…

【病原細菌】より

…毒素型食中毒は,病原細菌が食品中で増殖する過程で産生した菌体外毒素によって引き起こされる。
[日和見感染]
 ヒトの気道や消化管内に常在している通常は非病原性の細菌のある種のものは,ヒト側の細菌に対する抵抗力が衰えたときに感染症を引き起こす。これらの細菌を平素無害菌と呼び,この感染を日和見(ひよりみ)感染と呼ぶ。…

※「日和見感染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む