iTunesStore(読み)あいちゅーんずすとあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「iTunesStore」の意味・わかりやすい解説

iTunes Store
あいちゅーんずすとあ

アメリカのアップル社が運営する音楽などの配信サービス。音楽、映画、アプリケーション、ゲーム、オーディオブック、Podcast、大学の講義レッスンなど、さまざまなコンテンツやソフトをインターネットを通じて有料または無料でダウンロードし入手することができる。パソコンだけでなく、スマートフォンや携帯電話、タブレット端末、Apple TVなどでも利用できる。2003年にサービスが開始されたときは、アイチューンズ・ミュージック・ストアとして音楽配信のみであったが、2006年に動画などの配信を開始、アイチューンズ・ストアと名称変更した。日本では2005年(平成17)にサービスが開始されている。

 基本的には、アップル社が無償提供しているiTunesというアプリケーションを使ってサービスを利用する。マッキントッシュMac)版だけでなく、Windows用のiTunesもある。ダウンロード時の代金支払い用にプリペイドカードのiTunes Cardが用意されていて、コンビニエンス・ストアやスーパーマーケットなどでも購入できる。クレジットカードを使わない安心感や利便性もあり、普及が進んでいる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンで困ったときに開く本 「iTunesStore」の解説

iTunes Store

アップルがiPodiPhoneiPadなどのユーザー向けに提供している、コンテンツ配信サービスです。音楽のほか映像電子書籍、アプリも扱っています。専用ソフトiTunesでアクセスします。
⇨iPad、iPhone、iPod、iTunes

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む