IOC委員

共同通信ニュース用語解説 「IOC委員」の解説

IOC委員

国際オリンピック委員会(IOC)委員 五輪の開催都市決定など重要事項を諮る総会で投票権を持つ。上限115人で1期8年、特例を除いて70歳定年となる。顔触れは多彩で王室・王族関係者や政治家、弁護士、スポーツ界関係者らで構成される。各国・地域の国内オリンピック委員会(NOC)の枠もある。東京五輪期間中のIOC選手委員選挙で日本から推薦されたフェンシング太田雄貴おおた・ゆうき氏が当選すればIOC委員を兼ねることになる。2012年7月に竹田恒和たけだ・つねかず氏が就任するまで、初代嘉納治五郎かのう・じごろう氏から103年続いた日本人委員の歴史が途絶えた時期もあった。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 太田雄貴

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む