JR三江線

共同通信ニュース用語解説 「JR三江線」の解説

JR三江線

広島県三次市の三次駅と島根県江津市の江津駅を結ぶ全長108・1キロの路線全線が非電化の単線で、両県の6市町を走る。1926年に着工し、島根県の一部区間で30年に開業戦争影響などで何度工事が中断され、75年に全線が開通した。1日1キロ当たりの平均通過人員を示す「輸送密度」は87年度に458人だったが、2014年度は50人まで落ち込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む