輸送密度

共同通信ニュース用語解説 「輸送密度」の解説

輸送密度

1キロ当たりの1日の平均乗客数。乗客が途中の駅で乗り降りする鉄道人数だけでは輸送効率が分からないため、路線や区間ごとの利用実態を示す指標として使われる。乗客全員が起点から終点まで乗車したと仮定し、1キロ当たりの平均人数を算出する。「平均通過人員」とも呼ばれる。国鉄民営化の際は輸送密度4千人未満で、ピーク時1時間の乗客が一定数を超える場合などを除く線区が「特定地方交通線」とされ、バス転換や第三セクター化が進められた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む