Keśava(その他表記)Kesava

世界大百科事典(旧版)内のKeśavaの言及

【ソームナートプル】より

…古名はソーマナータプラSomanāhapura。ホイサラ朝の高官ソーマナータが1268年かそれ以前に建立したケーシャバKeśava寺が現存する。この寺院はホイサラ朝が発展させた中間型のヒンドゥー教寺院の代表作で,方形の前殿の後方にそれを囲んで三つの本殿があり,壁面を水平に繊細な浮彫による装飾帯がとりまいている。…

※「Keśava」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む