出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
大動脈弁に狭窄が起こると、左心室から大動脈に血液を十分に押し出せなくなってしまいます。また、左心室の内圧が上昇し、これに対応するため左心室の心筋(心臓の筋肉)が肥大します。心腔はあまり拡張しません(求心性肥大)。
原因としては、先天性やリウマチ性のほか、最近では高齢者における弁の変性や石灰化によるものが増えてきています。
成人の場合の大動脈弁狭窄は徐々に進行するため、長期間無症状の時期があります。多くは50代、60代になってから症状が現れます。大動脈弁狭窄症では、他の弁膜症とはやや異なった症状があるのが特徴的です。
そのひとつは
2つめは失神です。多くの場合、体を動かす時に心拍出量が低下して、脳血流が減ってしまうために起こります。安静時に現れる失神は、一過性の
3つめは他の弁膜症と同様、体を動かした時の息切れや夜間発作性呼吸困難といった左心不全の症状です。
大動脈弁狭窄症では、このような狭心痛、失神、心不全症状が現れ、そのままにしておくと予後不良になります。
一般的には、生命予後は狭心痛が現れると5年、失神が現れると3年、心不全が現れると最も悪く、生命予後は2年といわれています。また、何らかの症状のある大動脈弁狭窄症では突然死の危険性があります。
聴診(心音図)、心電図、胸部X線撮影の検査を行います。心エコー(超音波)検査(とくにドプラー検査)は最も重要な検査で、正確な診断だけではなく重症度判定(弁口面積が1.0㎠以下または血流速度が4.0m/秒以上が重症)や左心室の機能の評価を行うことができます。経食道心エコー検査を行えば、さらに詳しい弁の評価が可能です。心臓カテーテル検査が必要になることもあります。
また、狭心痛がある場合や手術前には、冠動脈造影検査で冠動脈狭窄の有無を評価する必要があります。
中等症以下の場合には、定期的な心エコー検査と感染性心内膜炎の予防で十分ですが、狭窄は徐々に進行するので注意が必要です。重症の弁狭窄であっても無症状で心機能が正常な場合は、半年から1年ごとの定期的な心エコー検査で経過観察することになります。ただし、激しい運動や労働は避けるべきです。
重症の弁狭窄で大動脈弁狭窄症による症状があったり、心機能が低下してきている場合には、薬物治療にこだわらずに外科手術がすすめられます。手術は、人工弁による
橋本 裕二
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
…通常,85%は予後良好で外科的手術は必要としない。(4)大動脈弁狭窄症 後天性のものではリウマチによるものが多いが,まれに老人の弁石灰化に伴って起こることがある。先天性のものでは本来3枚の弁で構成されている大動脈弁が2弁になっていることが多いが,ときに1弁のこともある。…
※「大動脈弁狭窄症」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新