M理論(読み)えむりろん/Mりろん(その他表記)M‐theory

知恵蔵 「M理論」の解説

M理論

超ひも理論には、ひもが輪ゴムのように閉じているか、開いたものもあるかなどの違いで5つの異なる考え方があるが、それらを1つの枠組みでとらえる理論時空の次元数は、従来の超ひも理論より1つ多い11次元とする。1990年代半ばに米国のE.ウィッテンらが考え出し、超ひも理論再評価のきっかけとなった。Mは、membrane(膜)やmother(母)、magic(魔法)、mystery(謎)などの頭文字といわれる。

(尾関章 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む