Mahārājādhirāja(その他表記)Maharajadhiraja

世界大百科事典(旧版)内のMahārājādhirājaの言及

【チャンドラグプタ[1世]】より

…生没年不詳。マガダ地方の一小君主から身を興し,マハーラージャーディラージャMahārājādhirāja(諸王中の大王)と称してパータリプトラを首都に定め,今日のアラーハーバードあたりまで勢力を伸張した。ブッダ時代の名家リッチャビ家の娘クマーラデービーとの結婚は政治権力増大にあずかって力があったとされ,王朝の金貨に王と王妃の像が印されている。…

【ラージャ】より

…インドで最初に帝国を建設したマウリヤ朝の王の称号もラージャである。つづく時代に北西インドに侵入したギリシア系・中央アジア系の民族の諸王は,マハーラージャmahārāja(〈大王〉の意),ラージャーディラージャrājādhirāja(〈王中の統王〉の意)などの称号を用い,グプタ朝の王はマハーラージャーディラージャmahārājādhirāja(〈大王中の統王〉の意)という称号を用いている。これらの称号が,その後のインドの王によって用いられた。…

※「Mahārājādhirāja」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む