ラージャ(その他表記)rāja

デジタル大辞泉 「ラージャ」の意味・読み・例文・類語

ラージャ(〈梵〉rāja)

インドで王の称号。古くは氏族集団の首長をさし、のち王権伸長に伴い王は「マハーラージャ大王)」などと称した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラージャ」の意味・読み・例文・類語

ラージャ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ヒンディー語] rāja ) インドで王の称号。古くは氏族集団の首長をさしたが、王権の伸長に伴い王は「マハラジャ(大王)」などと称した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラージャ」の意味・わかりやすい解説

ラージャ
rāja

サンスクリットなど古代インドの言語で〈王〉を意味する語。《リグ・ベーダ》の時代にはラージャンrājanの語形が用いられ,部族の首長を意味していた。後期ベーダ時代に入ると王権が伸張し,つづく仏教成立時代には専制君主政の発達をみる。当時のいわゆる十六大国のほとんどは王国であり,国王は自らをラージャと称した。一方,部族制度を維持したリッチャビ族の国家では,支配階層に属する者がみなラージャと称したという。インドで最初に帝国を建設したマウリヤ朝の王の称号もラージャである。つづく時代に北西インドに侵入したギリシア系・中央アジア系の民族の諸王は,マハーラージャmahārāja(〈大王〉の意),ラージャーディラージャrājādhirāja(〈王中の統王〉の意)などの称号を用い,グプタ朝の王はマハーラージャーディラージャmahārājādhirāja(〈大王中の統王〉の意)という称号を用いている。これらの称号が,その後のインドの王によって用いられた。イギリス支配時代の藩王たちもマハーラージャと称している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラージャ」の解説

ラージャ
rāja

サンスクリットで「王」を意味する。『リグ・ヴェーダ』の時代にはアーリヤ人の部族長,氏族長を意味したが,前8世紀頃からマウリヤ朝までの王権の強大化に伴い,この語の内容も変わった。しかし西暦紀元前後に異民族が「王の王」,さらに4世紀から「大王の王」の称号を用いるようになると,たんなるラージャの称号は用いられなくなった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラージャ」の意味・わかりやすい解説

ラージャ
らーじゃ
rāja

サンスクリット語をはじめとするインド諸語で「王」を意味する。初期ベーダ文献では「ラージャン」という語形が用いられ、部族の「首長」の意味に使われていたが、王権の伸張に伴い諸国の「王」を意味するようになった。後世さらに「王中の王(ラージャーディラージャ)」「大王(マハーラージャ)」「大王の中の王(マハーラージャーディラージャ)」などの称号も用いられるようになる。このうち「マハーラージャ」という称号は、イギリス植民地時代の藩王によっても用いられている。

[山崎元一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラージャ」の意味・わかりやすい解説

ラージャ
rāja

インド,サンスクリット語で「王」の意。アーリア人がインダス川上流地方に定住した頃の部族制時代には部族の首長を意味したが,部族制から王制へ発展するにつれて「王」を意味するようになった。王権が伸張するとマハーラージャ (大王) などの称号が王の権威を示す称号として用いられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラージャ」の意味・わかりやすい解説

ラージャ

古代インド・アーリヤ人の部族の首長や王の称号。サンスクリットで王の意。《リグ・ベーダ》の時代にはラージャンとも。後にはマハーラージャ(大王),ラージャーディラージャ(王のなかの統王)などの称号も用いられ,ラージャは小首長,大土地管理人,貴族などの称号となった。なお東南アジアでは君主の称号。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラージャ」の解説

ラージャ
rāja

サンスクリット語で王の意
北西インドに侵入したアーリア人は,その族長をラージャン,民族国家の王をサムラージといった。のち王権の伸張に伴いマハーラージャ(大王)と称したが,現在はインドの各地方に散在する土侯国の王を意味する。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android