サンスクリットなど古代インドの言語で〈王〉を意味する語。《リグ・ベーダ》の時代にはラージャンrājanの語形が用いられ,部族の首長を意味していた。後期ベーダ時代に入ると王権が伸張し,つづく仏教成立時代には専制君主政の発達をみる。当時のいわゆる十六大国のほとんどは王国であり,国王は自らをラージャと称した。一方,部族制度を維持したリッチャビ族の国家では,支配階層に属する者がみなラージャと称したという。インドで最初に帝国を建設したマウリヤ朝の王の称号もラージャである。つづく時代に北西インドに侵入したギリシア系・中央アジア系の民族の諸王は,マハーラージャmahārāja(〈大王〉の意),ラージャーディラージャrājādhirāja(〈王中の統王〉の意)などの称号を用い,グプタ朝の王はマハーラージャーディラージャmahārājādhirāja(〈大王中の統王〉の意)という称号を用いている。これらの称号が,その後のインドの王によって用いられた。イギリス支配時代の藩王たちもマハーラージャと称している。
執筆者:山崎 元一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
サンスクリットで「王」を意味する。『リグ・ヴェーダ』の時代にはアーリヤ人の部族長,氏族長を意味したが,前8世紀頃からマウリヤ朝までの王権の強大化に伴い,この語の内容も変わった。しかし西暦紀元前後に異民族が「王の王」,さらに4世紀から「大王の王」の称号を用いるようになると,たんなるラージャの称号は用いられなくなった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...