精選版 日本国語大辞典 「毘盧遮那仏」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
『華厳経(けごんきょう)』の教主。毘盧遮那(サンスクリット語のバイローチャナの音写。Vairocana)とは「輝くもの」の意味で、元は太陽の光照のことであったが、のちに仏教の根源的な仏とされた。盧遮那仏、遮那仏ともいい、遍一切処(へんいっさいしょ)、光明遍照(こうみょうへんじょう)などと漢訳する。この仏は無限の過去から無量無辺の修行を積んで悟りを得た仏(報身(ほうじん))で、釈迦(しゃか)の悟りの境地を仏格化したもの(法身(ほっしん))。その形像は千葉蓮華(せんようれんげ)に座し、右手は施無畏印(せむいいん)、左手を与願印(よがんいん)とする奈良の大仏にみられる。法相(ほっそう)宗では毘盧遮那、盧遮那、釈迦を自性、受用、変化の三身に配釈し、天台宗では法身、報身、応身の三身に配し、毘盧遮那と釈迦の同体を説く。密教では大日如来(だいにちにょらい)である。
[吉田宏晢]
『玉城康四郎著『永遠の世界観・華厳経』(1965・筑摩書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
サンスクリットのバイローチャナの音訳。盧舎那・遮那とも略称し,光があまねく照らすごとく全宇宙に遍満する仏身の意から光明遍照ともいう。「華厳経(けごんきょう)」や「梵網経(ぼんもうきょう)」の教主。その仏身についての解釈は宗派によって異なり,華厳宗では毘盧遮那・盧舎那・釈迦を同一仏身とする。法相宗では自性(じしょう)・受用(じゅゆう)・変化(へんげ)の三身のうちの自性,天台宗では法身(ほっしん)・報身(ほうじん)・応身(おうじん)のうちの法身にあて,真言宗では大日如来としつつも三身に配する説もある。奈良東大寺金堂(大仏殿)の毘盧遮那仏は,聖武天皇が河内国知識寺の毘盧遮那仏を拝して感動し,造立されたと伝える。奈良唐招提寺金堂の毘盧遮那仏とともに国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新