marker beacon(英語表記)markerbeacon

世界大百科事典(旧版)内のmarker beaconの言及

【計器着陸装置】より

…滑走路端におけるグライドパスの高さは最低50フィート(1フィートは約0.3m)を基準とし,その許容誤差は通常±10フィートだが,着陸のデシジョンハイト(最終決定高度,後出)が,200フィート未満のカテゴリーII,同じく100フィート未満のカテゴリーIIIの場合は許容誤差がそれぞれ+10フィート,-0フィートとなり,滑走路端において飛行機の車輪との間隙(かんげき)が確保されるようになっている。(3)マーカービーコンmarker beacon(単にマーカーともいう)は進入コース直下の定められた位置に設けられ,上方に向け特有の指向性変調電波(75MHz)を発射し,上空通過時に操縦室内の計器板上のライトの点灯および変調音で,パイロットに通過位置を知らせる。原則として滑走路端から1000フィートの位置にインナーマーカー(変調周波数3000Hz),約3500フィートにミドルマーカー(1500Hz),約5~6マイル(1マイルは約1.6km)にアウターマーカー(400Hz)が設置される。…

【航空保安無線施設】より

…TVOR(ターミナルVOR)は,空港周辺用として建物などからの反射電波の影響を防ぐように作られた小出力のVORである。 マーカービーコンmarker beacon無線位置標識のことで,単にマーカーと呼ぶ場合もある。航空機に所定の地点上空を通過したことを知らせるための施設。…

※「marker beacon」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android