MPL訓練

共同通信ニュース用語解説 「MPL訓練」の解説

MPL訓練

旅客機などを2人で操縦する資格を取るための訓練MPLは准定期運送用操縦士(マルチクルー・パイロット・ライセンス)の略で、2006年に国際基準ができ、国内では12年に法制化。日航全日空が14年にスタートした。時間を基準とせず、必要な技能が身に付いたと判断されれば次の段階に進む形で、養成期間は約3年から、半年~9カ月ほど短縮された。同訓練を経て副操縦士になったのは、18年10月までに日航が75人、全日空が36人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む