MPL訓練

共同通信ニュース用語解説 「MPL訓練」の解説

MPL訓練

旅客機などを2人で操縦する資格を取るための訓練MPLは准定期運送用操縦士(マルチクルー・パイロット・ライセンス)の略で、2006年に国際基準ができ、国内では12年に法制化。日航全日空が14年にスタートした。時間を基準とせず、必要な技能が身に付いたと判断されれば次の段階に進む形で、養成期間は約3年から、半年~9カ月ほど短縮された。同訓練を経て副操縦士になったのは、18年10月までに日航が75人、全日空が36人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む