すべて 

NASICON(読み)ナシコン

化学辞典 第2版 「NASICON」の解説

NASICON(ナシコン)
ナシコン

Na Super Ionic Conductorの略称.組成式Na3Zr2PSi2O12(530.55)で表される固体電解質.300 ℃ において0.3 S cm-1電気伝導率を示す.結晶はZrO6八面体とPO4およびSiO4四面体が頂点酸素で連結した構造で,三次元のトンネル構造をもち,Naがここを拡散して高い電気伝導率を与える.ナシコンをNaZr2(PO4)3とNa4Zr2(SiO4)3との固溶体Na1+xZr2P3-xSixO12と定義することもある.x = 2近傍でもっとも高い電気伝導率を示す.


NASICON
エヌエーエスアイシーオーエヌ

Na Super Ionic Conductorの略称.[同義異語]NASICON(ナシコン)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む