NASICON(読み)ナシコン

化学辞典 第2版 「NASICON」の解説

NASICON(ナシコン)
ナシコン

Na Super Ionic Conductorの略称.組成式Na3Zr2PSi2O12(530.55)で表される固体電解質.300 ℃ において0.3 S cm-1電気伝導率を示す.結晶はZrO6八面体とPO4およびSiO4四面体が頂点酸素で連結した構造で,三次元のトンネル構造をもち,Naがここを拡散して高い電気伝導率を与える.ナシコンをNaZr2(PO4)3とNa4Zr2(SiO4)3との固溶体Na1+xZr2P3-xSixO12と定義することもある.x = 2近傍でもっとも高い電気伝導率を示す.


NASICON
エヌエーエスアイシーオーエヌ

Na Super Ionic Conductorの略称.[同義異語]NASICON(ナシコン)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む