共同通信ニュース用語解説 「NATO拡大」の解説
NATO拡大
第2次大戦終結後の1949年、12カ国で発足した米欧軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国拡大を指す。NATOは91年のソ連崩壊後、旧共産圏の中・東欧諸国を加え東方へ拡大。ロシアのウクライナ侵攻後は、中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンが加盟方針に転じ、2023年のフィンランド加盟で北方にも拡大した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...