NATO拡大

共同通信ニュース用語解説 「NATO拡大」の解説

NATO拡大

第2次大戦終結後の1949年、12カ国で発足した米欧軍事同盟、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国拡大を指す。NATOは91年のソ連崩壊後、旧共産圏の中・東欧諸国を加え東方へ拡大。ロシアのウクライナ侵攻後は、中立を保ってきたフィンランドスウェーデンが加盟方針に転じ、2023年のフィンランド加盟で北方にも拡大した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む