nimoca(読み)ニモカ

IT用語がわかる辞典 「nimoca」の解説

ニモカ【nimoca】

株式会社ニモカが発行する、定期券やプリペイド式の電子マネーの機能を持つ非接触型ICカードソニーFeliCa(フェリカ)技術を採用している。機能はSuica(スイカ)と同様。平成20年(2008)5月サービス開始。九州北部の私鉄である西鉄鉄道・バス・商業施設用の非接触型ICカードとしてスタート。同22年(2010)3月、Suica、SUGOCA(スゴカ)、はやかけんと相互利用開始。同25年(2013)3月より、Suicaをはじめとする他エリアの9種の非接触型ICカードと相互利用ができるようになった。◇「nimoca」は「nice money card」の略に「バスにも、電車にも、お買い物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」の「にも」をかけた語で、西日本鉄道株式会社の登録商標。⇒FeliCaSuica

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む