Raseśvara(その他表記)Rasesvara

世界大百科事典(旧版)内のRaseśvaraの言及

【シバ派】より

…この派の教説については〈タントラ〉の項参照。(5)ラセーシュバラ(水銀)Raseśvara派 この派によれば,水銀はシバ神とその妃との結合から生じた不老不死の霊薬であり,これを服用し,身体を水銀所成にし,ヨーガを修することで,人は生前解脱に達するという。(6)リンガーヤタLiṅgāyata派(別名ビーラ・シバ派Vīra‐śaiva) バサバBasava(12世紀)を開祖とし,とくにカルナータカ地方に広まった。…

※「Raseśvara」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む