RGDペプチド(読み)アールジーディーペプチド

化学辞典 第2版 「RGDペプチド」の解説

RGDペプチド
アールジーディーペプチド
RGD peptide

細胞外マトリックスタンパク質などの細胞接着因子に細胞が結合する際に使われる認識配列を,アミノ酸の一文字表記で表したもの.アルギニン(R),グリシン(G),アスパラギン酸(D)の3個のアミノ酸からなる.フィブロネクチンコラーゲンなど,多くの細胞接着因子は配列の一部にRGDを有する.このRGD配列に結合する細胞側のタンパク質分子はインテグリンとよばれている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む