《Sāṃkhya-kārikā》(その他表記)Samkhyakarika

世界大百科事典(旧版)内の《Sāṃkhya-kārikā》の言及

【イーシュバラクリシュナ】より

…インド六派哲学の一派サーンキヤ学派の現存最古の文献《サーンキヤ・カーリカー(サーンキヤ頌)Sāṃkhya‐kārikā》の著者。4~5世紀ころの人。…

【サーンキヤ学派】より

…この説は古来より一元論的傾向が顕著であったインド思想の中で二元論を主張するまれな学派であり,ヒンドゥー教に与えた影響も大である。その派の祖はカピラKapilaといわれ,代表的な根本聖典はイーシュバラクリシュナによる《サーンキヤ・カーリカーSāṃkhya‐kārikā》である。【松濤 誠達】。…

※「《Sāṃkhya-kārikā》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む