サーンキヤ学派(読み)さーんきやがくは(英語表記)Sākhya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サーンキヤ学派」の意味・わかりやすい解説

サーンキヤ学派
さーんきやがくは
khya

インド六派哲学の一つ。漢訳では数論(すろん)。サーンキヤとは、数または熟考を意味するサンキヤーsakhyāから導かれ、25原理を数えて身心と世界を説明する、または真の自己に関する熟考の意味に解される。ヨーガ学派と密接な関係がある。伝説上この学派の開祖カピラという。この思想の特色は、純粋の霊魂を世界や身心の諸要素から区別する二元論的思考と、諸原理の列挙にある。このような思想は仏教以後の中期や後期の古ウパニシャッド(『カタ』『シュベーターシュバタラ』『マイトリ』などの書)に漸次認められ、大叙事詩『マハーバーラタ』も、長期にわたる仏教文献も種々のサーンキヤ説に言及している。仏教詩人馬鳴(めみょう)(2世紀ころ)も『仏所行讃(ぶっしょぎょうさん)』でそれに触れている。この学派の存在は、紀元前4世紀ころの『アルタ・シャーストラ』(実利論)が哲学の第一にサーンキヤをあげていることからも知られるが、多くの異説も存在した。紀元5世紀ころイーシュバラクリシュナ学説を要約した『サーンキヤ・カーリカー』(数論偈(すろんげ))は、基本的教科書となった。これには9種の注釈書が現存する。そのなかの『金七十論(きんしちじゅうろん)』は546年に中国に渡来した真諦(しんだい)によって漢訳されたもので、日本でも研究されてきた。ガウダパーダの注釈、マータラの注釈、バーチャスパティ・ミシュラ(9世紀)の注釈(『タットバ・カウムディー』)には邦訳もある。しかし重要な注釈は『ユクティディーピカー』であろう。この学派にはほかに『タットバ・サマーサ』と『サーンキヤ・スートラ』(数論経)とがあり、それぞれ数種の注釈を伴っている。前者はその成立が8世紀をさかのぼるにしても六十数語からなる小品にすぎない。後者は526の短文からなり、それに注釈を施したアニルッダ(1500年ころ)とビジュニャーナビクシュ(16世紀)の存在が、その下限年代を示す。

 この学派の哲学は、世界の生成転変を説明するとともに、人間存在の分析を通して、解脱(げだつ)の可能性を示す。まず身心や世界は物質的な根本原因から展開し、またそのなかに解消する。根本原因プラクリティから覚(かく)が生じ、覚より我慢(がまん)が生じ、我慢より一方に意と五感器官と五行為器官が生じ、他方、五微細元素が生じ、それより五粗大元素(地水火風空)が生ずる。因であるプラクリティも果である23原理もともに同質であって、純質・激質・闇質(あんしつ)の3要素からなる。この3要素の作用によって、諸原理の展開(転変)と、自然界や身心の状態が説明される。一方この因果を超越し、単にプラクリティの所産たる身心を眺める独立の霊魂プルシャ(霊我)が各自に存在する。霊我が身心とは別であることを自覚することによって死後に完全な解脱を得ると説く。

[村上真完]

『山口恵照著『サーンキヤ哲学体系序説』(1964・あぽろん社)』『山口恵照著『サーンキヤ哲学体系の展開』(1974・あぽろん社)』『村上真完著『サーンクヤ哲学研究』(1978・春秋社)』『村上真完著『サーンクヤの哲学』(1982・平楽寺書店)』『本多恵著『サーンキヤ哲学研究』上下(1980、81・春秋社)』『中村了昭著『サーンクヤ哲学の研究』(1982・大東出版社)』『金倉圓照著『真理の月光』(1984・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーンキヤ学派」の意味・わかりやすい解説

サーンキヤ学派
サーンキヤがくは
Sāṃkhya

インドの正統六派哲学の一つ。バラモン教の六派哲学のなかでは起源が最も古いといわれる。ウパニシャッドの伝統的一元論に対し二元論を立てた。1つは精神的原理としての純粋精神でプルシャ puruṣaと呼ばれ,他は物質的原理としての根本原質でプラクリティ prakṛtiと呼ばれる。純粋精神はそれ自体で活動することなく,ただ根本原質を観照するだけである。これに対し根本原質は物質的展開の質料因で,3つの構成要素 triguṇaが平衡状態を失ったときに活動を開始する。物質的諸現象は,これから派生する 25の原理で説明される。開祖はカピラと伝えられる。現存する最古の原典は,イーシュバラクリシュナの『サーンキヤ・カーリカー』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android